 |
相続手続き
ご親族の方が葬儀等で疲労困ぱいであっても、相続手続は行わなければなりません。そんなとき、相続手続のサポートをするのが我々の業務です。お亡くなりになられた方の預金を引き落とすにはどうすればいいのか、不動産の登記名義を変更するにはどうすればいいのでしょうか。そのようなときご相談ください。「相続人調査」や「相続関係図の作成」を行い、相続手続がスムーズにいくようにサポートします。
【一般的な相続手続の流れ】
遺言の有無の確認
(※自筆証書遺言がある場合には、家庭裁判所での検認手続が必要)
↓
相続人の確定作業
(※お亡くなりになった方の生まれてからお亡くなりになるまで続いた戸籍謄本の取得が必要)
↓
相続人全員で遺産分割協議
↓
遺産分割協議終了後、「遺産分割協議書」の作成
(※遺産分割協議書には、実印での押印・印鑑証明書必要)
↓
遺産分割協議書を法務局や金融機関にもっていき、名義変更の手続等を行う
↓
相続税等が発生していれば、相続税等の支払いを行う |
|
|
 |
遺言書作成
遺言書は元気なうちに書いておくものです。死期が迫ってから書くべきものではありません。
元気なうちに相続が争続にならないように、生前に遺言書作成することをサポートします。 |
|
|
 |
内容証明郵便の作成
損害賠償請求、クーリングオフによる解約等、証明付きの郵便物で送付することが必要です。内容証明郵便は法律知識がないと出した方が損をしてしまうこともあり得ます。民法等の法律知識が豊富な行政書士にお任せください。 |
|
|
 |
離婚協議書の作成
離婚する際に決めておかなければならない事項は多数あります。特に親権者、養育費の支払い等の決定は非常に重要です。離婚協議の内容を書面にしておくことが必須となります。 |
|
|
 |
契約書の作成
契約を締結する際に、契約の内容を十分理解していないと、後でトラブルになります。トラブルにならないように事前に契約書を作成し、十分にその内容をご説明します |
|
|
 |
会社設立業務(登記申請業務は除く)
【一般的な会社設立の流れ】
会社の商号、本店所在地、目的を決定
↓
類似商号調査、目的調査
(※会社法上、同一住所に同一商号でなければ問題ありませんが、後々問題にならないように商号調査をします)
↓
定款作成
(※会社設立をご依頼頂ければ、お客様と詳細に相談のうえ、当事務所で作成致します)
↓
定款認証
(公証役場)
↓
会社の印鑑を作成
↓
出資金の払い込み(金融機関)
↓
就任承諾書・議事録・払込証明書等の作成
↓
司法書士へ登記申請書類の作成依頼、もしくは、本人による登記申請
↓
会社設立
|
|
|